前回の記事の最後に書きましたが、ふもとっぱらに行ってまいりました。
一応、声をかけていた同行候補者も急すぎて調整つかず、ソロでの訪問に。
実は7/19~20も一枠取れているのですが、こちらも同行者調整中で、予定が合わなそうならばらすつもりでおります。
事前に確認していた天気予報では、晴れまたは曇り、風が少々。日中気温が高くなっても標高も高いので、夕方近くになれば焚き火が出来るのではないかと期待しながら出発です。

普段から使用していたガソリンスタンドが先週閉店してしまいました。近場で24時間営業をしているガソリンスタンドがここしかなく、仕方なく切替。自宅近くのスーパーも同時期に閉店してしまい、日々のルーティンを変えざる得なくなっています。
いつものように給油後、荷物の積載をして出発。岩槻IC~東北道~久喜白岡JCT~圏央道~八王子JCTで中央道へ。天気が良かったためか、出発が遅くなったためか、八王子JCTで渋滞に嵌る。
中央道へ入ってからも交通量は多く、上り坂やトンネル内で急減速からの渋滞発生。
一定の速度で走れない車がいるだけで、車間が急速に詰まって危険な状況になります。
まともな運転が出来ないなら高速に乗るな、とも言えないので我慢の進行。
2時間以上かけてEXPASA談合坂に到着。
混雑具合は写真の通り。ただ、誘導員の方が頑張ってくれているおかげで、PA外まで車があふれるという事態にはなっていませんでした(感謝)
トイレ休憩と食事を済ませて、早々に出発。

大月JCTから富士吉田線に入り、河口湖ICまで。一般道に入ってマックスバリュ富士河口湖店に到着。雲が多いが、富士山は見えている。
食材と酒、ロックアイスを購入し、クーラーバックへ収納。
現地状況が分からないので、薪の追加購入はせず。様子を見ながら、キャンプ場の売店で購入することにして出発。

11時ごろ現地到着。ほとんど脳死状態でいつもの場所へ。通路沿いはまだ空きも多かったので、水場近くに車を止めて設営開始。
弱い風が吹いたり止んだり、突風は無い状態だったので、タープはポール4本を使用して高めに設置。背面からの視線を遮る為、コットテントのフライシートも付けた。

信用できるかは怪しいですが、直射日光下で温度計は39℃。風は乾いているので、タープ下ならまだ耐えられます。アブかハエが一匹飛んでいるくらいで、虫の姿は無し。今回、蚊取り線香や虫よけスプレーは使用せずに済みました。

設営完了時、前面の様子がこちら。

12時の放送が流れたので、先週買って食べていなかったカップ麺で昼食。夜、カレーを作ろうと思って買い物をしてきたのですが、作り始める瞬間まで被っていることに気が付きませんでした。
売店で何か買ってきても良かったのですが、また持ち帰るのもどうかと思い食べてしまいます。

多少雲が晴れてもここまで。
このエリア、今回はファミリー少なめでした。前方後方はソロの方、右側はデュオ。隣の二人組の話し声が0時くらいまで聞こえていたくらいで、平和な方。

売店で詰め放題の薪を買ってきた。今回はオイルのしみ込んでいる物ではなく、広葉樹の木片。
時期やタイミングによって売ってるものは変わるのでしょうか?前回購入時には見かけなかったのと、他の方のブログでは針葉樹も売ってることが有る様子。

15時半を回ったところで夕食の準備を始める。今回はゴールデンカレーを買ってきた。セール品でこれが一番安かったので。鶏もも肉は唐揚げ用を炒め、野菜も下ごしらえ済みの物を使用。カットしめじも炒めて入れました。水は箱書きより少なめで。

手持ちで余らせていた薪を細かく割って焚き付けにし、売店で購入した詰め放題の薪に着火。


焚火で炊飯とカレー作りをしながら飲酒を開始。ブロック状の薪の為、火力が上がらない。慌てても仕方が無いのでそのまま放置。

富士山はたまに山頂や稜線が見えるくらいで、すっきりと晴れず。

サラダを食べ終わったので煮豆を出す。

続いてバナメイエビ。オリーブオイルで炒め、味付けはふー塩のみ。にんにくは省略。

炊飯とカレー作りを焚き火で行っていたが、終始弱火調理だったので、つまみが無くなるまでに完成しなかった。仕上げをガスコンロで行って、カレーを完成させる。
弱火で長時間煮込んだおかげか、カレーに入れた鶏肉はいつもより柔らかくなっていた。
火加減を間違えると食中毒一直線なので、毎回はやれない。
夕食後、残ったカレーと白米を車に仕舞って幕内に引きこもる。体が疲れていたのか、横になるとそのまま寝落ち。

Tシャツ、短パン、寝袋無しで寝てしまったので、肌寒くなって夜中に一度起きる。
寝袋は車内に入れっぱなしだったので出さず、ズボンを履き替え、上着を着込んで二度寝。
4時少し前、空がうっすらと明るくなり始めてから起きだす。富士山方面の空は晴れているようだが。

カレーと白米を温め直す。ゆで卵は炊飯時に戦闘飯盒の下段で作って置いたもの。

もうすぐ日の出の時刻だが、嫌な場所に雲がかかっている。

日の出を待ちながらコーヒーを入れる。CB缶がこのタイミングで切れて交換。

日の出の時刻。富士山は全体が見えているが、太陽はちょうど雲の向こう側。今回はこれが限界でした。

背面の毛無山側は快晴なのですが。

ゴミステーション近くのエリア、かなり広い範囲で立ち入り禁止になっています。傷んだ芝の張替え作業と思われます。

寒暖差の所為か、タープは結露の為に全面水浸しになっています。風でも吹けばすぐに乾きそうなのですが、この日は無風~微風まで。日光だけが頼りなのですが。

肝心の太陽がこの調子なので、乾かすのにだいぶ時間がかかりました。タープ下、テントも含めて片付けた後もしばらくタープは畳めず。

完全に撤収が完了したのは8時近くになりました。渋滞に巻き込まれるのを恐れてすぐに出発。
天候が良さそうなので、南回りでNEOPASA駿河湾沼津に寄るかと考えたのですが混雑を恐れて見送り。来た道を引き返すことにします。
国道139号を北回りに進行し、道の駅なるさわで一度休憩を入れる。この辺りを走っているとき、三菱デリカのカスタムカーが大量に走っていることに気が付いた。調べてみるとファンミーティングがあった様子。
会場が道の駅なるさわの近くだった為、参加者がここに一時集合していた模様。河口湖ICに向かう道中もデリカの集団と何度もすれ違いました。
帰路は中央道~圏央道~鶴ヶ島JCT~関越道~大泉JCT~外環で草加ICまで。
交通量多めだったが、渋滞には合わず。但し前日にも遭遇しましたが、運転に慣れていない、または集中していないと思われる車両が多数走っており、非常に気を使いました。
特に外環道に入ってから、合流車線の「左前方」を走っていた軽自動車が一向に加速する気配を見せず、接触を避けるために急ブレーキを踏む羽目に。(当方、制限速度80km付近で走行、右車線に同程度で進行中の車両がいた為、躱せず。後方に車両はいませんでした)
該当の軽自動車は合流後も加速する様子もなく、60kmを下回る速度で走行していたので、右車線が空いてから追い越しました。
ここまでの道中、上り坂で減速したり周りの流れに乗れない車を多数見かけていたので、この時も警戒して事故にはなりませんでしたが、大型トラックの前でこれをやられたらトラックドライバーの方はたまったものではないなと思いました。
そんなこともあったので、一般道に降りてからも慎重に運転して11時過ぎに自宅に到着。
今回は焚火欲も満たされたので、まあまあ満足できました。次週、近場で場所が見つかればと思っておりますが、どうしようか?
コメント