ゴールデンウィーク後半、5/3~5/6のうち5/4はだいぶ前から予定が入っていた(家庭の事情)。
5/3は自宅の整理やら買い出しに充てるとして、5/5~5/6でキャンプに行こうと決める。
前回のキャンプの後から行く先を探し始めたので、当然人気どころはすべて埋まっている。
となると、向かう先はここしかないわけです。(悪口じゃないです。むしろ有り難い)
事前の天気予報では、5/5は晴れて風も弱いとのこと。翌5/6は午後から雨。GW最終日なので早めに引き上げるので問題ないと判断。久しぶりに焚き火が出来るかと期待しながら当日を迎えました。

前日、遅くまでお酒を飲んでいたため比較的遅めの出発。給油と積載を済ませて岩槻方面に進行。今回のルートは国道16号~国道17号~熊谷バイパス(国道17号)というオーソドックスなルート。
GW中ですが意外と交通量は少なく、詰まることなく第一休憩地点のミニストップ 熊谷上之店に到着。
いつもここで食事とトイレ休憩を取りますが、止まっている車の台数は少ない物のなかなかトイレが空かない。仕方が無いので食事だけ済ませて出発することに。
久しく走っていなかった深谷バイパスを通ろうと思い、ナビの行き先を道の駅おかべ農産物センターにセット。この道は片側一車線の追い越しできない道路なのでスピードは出ない物の、やはり交通量がそれほど多くないのか、たいして時間もかからずに到着した。
こちらは大変込み合っており、駐車場は一杯。駐車枠が空く様子もなったので、ひとまわりして臨時駐車場に車を止めてトイレ休憩。
売り場も見てみましたがピンとくるものも無し。長ネギも少量なら欲しかったのですが、ちょっと持て余すぐらいの束しか無かったので断念。

国道17号をひたすら西進、国道18号に入り安中市内へ。下仁田ミート 安中店に到着。
いつも通り、こちらで肉を購入してベイシアで酒と野菜などを買う作戦です。
豚小間肉と味付け済みのトンテキを購入して出発。

再び国道18号を西進、碓氷川を渡ってすぐにベイシア安中店に到着。車を降りると少し風が出ている。しばらく様子を見ていると、ほぼ無風なのだが時折突風が混じるという嫌な吹き方をしている。
とにかく食材と酒を購入してクーラーバックに入れ、いつものようにカインズに寄る。
車の中には手つかずの広葉樹薪が一束。焚火が出来れば問題ないが、出来ない場合ストック二束はちょっと多い。結局、今回も買い足しはせずに安中榛名駅に向かう。

時間調整の為、安中榛名駅近くのみのりが丘パノラマパークに寄る。日差しが強かったので東屋で休憩。スマホで小説を読みながら時間を潰していたが、吹き付ける風が意外と冷たく、体が冷えてきたので車内に避難。
一時間ほど時間を潰してキャンプ場に向かう。

管理棟で受付を済ましてサイト内へ。先客が2名ほどいらっしゃいましたが、ポールポジションが空いていたので車を入れて設営開始。
以前ふもとっぱらでやったドームテントにDDタープの組合せですが、今回は高めに張っています。
まだ突風交じりの風が吹いているので、焚き火道具は下ろしたものの設置はせず。

設営完了が13時半。いつものように油分とアルコールを補充。設営で軽く汗ばんだので団扇を出してみたものの、時折強い風が吹きつけてくるのですぐに身体が冷えたので使用せず。
昼食用にカップラーメンも購入していたが、あまり空腹を感じなかったので食べずに昼寝。

16時まで幕内で過ごし、暗くなる前に調理を開始。米の浸水を進めながら豚汁を作り始める。
前回から使い始めたスキレット(偽)を使って豚小間肉を炒めて焚火缶にイン。豆腐と長ネギ、豚汁用の下茹で済みの野菜も入れます。

水を適量加えて15分ほど煮込む。途中、アクを取り切ったタイミングで顆粒だしと乾燥にんにくを入れ、豆腐と長ネギに火が通った後に液体味噌を加えて完成。

炊飯に関しては火にかけるだけなので、並行して飲酒を開始。サラダの味付けはふー塩、オリーブオイル、酢。酢は100均のスプレーボトルに入れています。

サラダ煮豆を摘まみながら飲酒を続ける。

味付けトンテキ二枚入り。

両面3分づつ加熱。しっかり火が通っているが、固くない。味は濃いめでご飯が進みそう。とりあえず、つまみにしてお酒を頂く。

19時近いのだが、まだ明るい。日が沈むのがだいぶ遅くなってきた。但し、吹き付ける風は冷たく、ウールブラケットを膝にかけた。たまに、タープが煽られるほどの風が吹くので焚火は断念。

豚汁を温め直し、白米で締め。幕内でしばらく過ごし就寝。午前3時過ぎ、タープを叩く雨音で目が覚めた。予報を確認していなかったので不意打ち気味。天気予報を確認すると雨は終日振り続ける様子。まだ起きるには早すぎるので、二度寝。

外がうっすらと明るくなってきたので、朝食の準備を始める。
弱い雨が降り続いていたので少しテーブルの位置や向きを変える。
温度計を確認していなかったが肌寒かったのでジャケットを一枚追加で着込んだ。

風は止んでいるが、時折雨脚が強くなる。

豚汁、納豆、白米で食事。食後、食器を片付けながらタープ下で過ごす。車からストーブを下ろすか迷ったが止めた。

7時ちょっと前に湯を沸かし、コーヒーの準備を始める。昨晩から使用していたCB缶が沸騰直前で切れる。新品に変えて無事沸騰。
雨が降り続けているため撤収に時間がかかると判断。コーヒーを飲み終えるとすぐに作業を開始する。

撤収作業を始めたタイミングで、昨日は見かけなかった猫が訪問。ただ、体調が悪いようで歩きながらぜえぜえと息を切らし、しばらくしたら咳も出始めた。症状が軽ければよいのですが。

幕内の荷物を車に乗せるころには雨脚が強くなっていた。ポンチョを着込んでタープを畳み、テントもばらして防水袋へ。
8時少し過ぎたところで撤収完了。
帰路は高崎IC~関越道~大泉JCT~外環道~草加IC。
関越道は藤岡JCT~鶴ヶ島JCT間で80kmの速度規制がかかっていた。雨脚はだいぶ強くなっており、排水が間に合っていないのか、前走車の上げる水しぶきでだいぶ視界が悪くなっており、トラックの作った轍の上でアクセルを開けると少し滑る感覚もある。
そんな中、追い越し車線を走る車は車間距離ほぼ無しで飛ばしている。
事故渋滞が起こりそうだと思い、上里PAで早めの休憩を取ろうと思ったのだが、藤岡JCTで合流してくる車が思いのほか多く左車線に入れず断念。そのまま進行し、寄居PAで休憩を取って再出発。
大泉JCTに近づくにつれて交通量も増えていったが、事故も起こらず渋滞も無し。
外環も特に問題なく無事に帰宅。
前回、今回と雨に降られてしまい、次週の予報も広い範囲で雨の予報。今、ふもとっぱらの予約ページを開くと空きがあるようだが天気予報は雨。
大人しく自宅で様子を見ることにします。
コメント