先々週の赤城山大沼で起きた大トラブルの最中、車のエンジンルームを色々調べているとき、エンジンオイルのレベルゲージにほとんどオイルが着かないことに気が付いた。昨年の車検時にオイル交換は行っていたが、そこから走行距離も伸び6,000kmを超えていたため、翌週は普段からお世話になってるイエローハットにオイル交換をしに行った。
結果、警告灯は付いていなかったもののオイル残量は規定値より大きく減っていたとのこと。
但し、エンジンにオイル滲み等の痕跡も無かったため燃焼による消失ではないかと予測され。
もうすぐ10万kmに到達しそうなので、点検やオイル交換の頻度を上げていくことにする。

車の整備で一週休みを入れた後、何度もお世話になっている鹿嶋市のthe countryさんに予約を取り訪問することに。運よくブッシュゾーンの予約が取れたのでワクワクしながら当日を迎える。
日の出る時間も早くなり、気温も高くなってきたので早めに行動を開始。写真は普段給油しているガソリンスタンド手前の交差点で撮ったもの。太陽が薄雲にフィルターされて直視できる状態だったため写真を撮ってみたのですが、肉眼で見るのとかなり印象が違います(肉眼だともっと大きく感じます。目の錯覚のようですが)

給油、道具の積載を済ませて自宅を出発。通いなれた道を走って8時前にはローソン 稲敷佐倉店に到着。おにぎり一つ、野菜ジュースひとパックを購入して朝食とし、再出発。

こちらのキャンプ場に伺う際にはいつも寄らせていただいている鹿島神宮に到着。駅前駐車場に車を止め、坂を上ってきました。時刻は9時少し前。土産物屋もまだ開いておらず、参拝者も疎らです。


本殿、奥宮、要石を参拝。要石に参拝したのは前日に甲信越地方で少し大きめの地震があった為。
参拝後は逆行せず、御手洗池口鳥居まで降りて駅に戻りました。


鹿島神宮駅前駐車場から次の目的地へ向かう。
今までは大野潮騒はまなす公園で時間調整をすることが多かったのですが、今回は行ったことのない場所へ。
県道242号~県道238号~県道18号と進行。北浦東岸を北上し、津賀城址公園に到着。
こちら津賀城跡の城跡を中心に整備された公園で、高台に展望台、サッカーやゲートボールが出来るグラウンド、ちょっとした遊具が置かれた児童公園で構成されています。



空は薄曇りだが、気温はどんどん上昇。展望台から北浦が眺められるとのことだったので、とにかく階段と坂を上っていく。

登り切った場所は広場のようになっている。ベンチが幾つかと北浦に面して小さな展望台が一つ。ところが、展望台は大声で話している男性に占領されている。
相手の姿は見ませんでしたが話し声は丸聞こえ。途中、無線のコールサインなども聞こえて来たのでアマチュア無線家だったのかもしれません。
色々と思うところはあるのですが、つまらないことになりそうなので書かないでおきます。



下に降りてさらに園内を一回り。整備されている箇所はそれほど多くなく、設備もグラウンドや駐車場回り以外には殆どない。春先の木々の美しさに助けられている面はあると思うが、園内ゴミがほとんど落ちていなかったのが印象に残った。

いつもの買い出し地に移動。カスミ 鹿嶋スタジアム店にて食材の買い出し。茄子やトマトが安くなってくると冬が完全に終わったと感じる。食材と酒を買い込んで車に戻る。
痛みそうな食材をクーラーバックに入れ、同一敷地内のコメリで広葉樹の薪一束、CB缶3本を購入してキャンプ場に向かう。

アーリーチェックインを申し込んでいたので12時ジャストでチェックイン。受付で村長(管理人)さんに挨拶をして場内へ。28番の札の奥がブッシュゾーンになります。

今回はDDタープ3.5×3.5のビークフライで設営。雨の予報も出ていなかったので荷物も多め。

背面にポールを追加して空間拡張。フロント2本は伸縮カーボンポール、背面はDoDの安い3本継ポールを2本継で使用。

設営完了時の気温は26.8℃。林の中なので風は殆ど吹き込んでこなかったが、暑いという感じは無かった。ただし、ごく少数だが既に虫が飛び始めている。

今年初めてモンスーンを使った。虫が出た場合、夜はモノポールテントを出して寝ようと思っていたのだが積み忘れてしまった。就寝時もこれだけが頼り。

ブッシュゾーンには初めて入りましたが、前面の光景が素晴らしい。普段入っているソロサイトでも各サイトが上手く配置されているので、テントの張り方を間違えなければ孤独感を味わえるのですが、やはり他のサイトから物理的に距離が取れるのは大きい。

たまに食べたくなるカップスター。今回は味噌味を買ってきた。お腹が満たされたところで少し休憩(昼寝)

伐採済みの枝は自由に使ってよいとのことだったので、調理に必要な分だけ頂いて着火。
枝は長いまま置かれているので、鋸と斧でちょうどいい長さに切っています。

熾火が溜まったところで炊飯とカレーの仕込みを開始。林の外はそれなりに風が吹いているようで、時折落ち葉が落ちてくるが、林の中はほぼ無風で焚き火も安定している。

鍋を火にかけている間、手持ち無沙汰になったので安い白ワインを飲み始める。


炊飯とカレーの仕込みも完了したので本格的に飲み始める。まずはトマト、味付けは塩のみ。

残りの薪も消費すべく、ちょこちょこと追加。

良さげなカツオがあったので買ってきた。時期的に初ガツオなので油少な目。醤油とからしで食べてみた。秋の戻りガツオが待ち遠しい。

バナメイエビはいつもの味付けで。ふー塩は新しく開けたもの。

カレーを少し温め直して締め。今回は鶏肉、玉ねぎ、にんじん、茄子を入れた。胡椒や唐辛子は追加しなかったので甘めな仕上がり。

用意した薪も燃やし切ったので焚火も終了。一応、翌朝冷え込んだ場合を考えて焚き火台は出したままにしておいた。

荷物を整理し、夜露に当てたくない物はタープの中へ。前述の通り蚊帳やインナーテントが無いので、モンスーンを2つタープ前後に配置。フロントをクローズして就寝。

翌朝5時少し前、鳥の声が大きくなってきたので起床して幕外に出る。バンドックの薄いウレタンマットにナンガのダウンシュラフで寝たのだがオーバースペック。次回から夏用シュラフに入れ替えることにする。

カレーを再加熱して朝食に。

食後、食器や焚き火台を片付けてからコーヒータイム。炊飯や煮込みに焚き火を使ったので、ガスに関しては使いかけのCB缶1本で間に合ってしまった。来るときに購入した新品には手を付けず。

結露等も無く濡れたものもそれほど無かったのでのんびりと片づけをし、7時半には撤収完了。そのままチェックアウトしました。
帰路は潮来ICから高速に乗り高谷JCTから外環道に入るいつものルート。早めに帰路についたので道中詰まるところもなく帰宅。
来週からGW突入だが、金曜夜間から翌明け方まで深夜作業が組まれてしまった。振休を月曜日に取るよう申請したので、火曜日の祝日も絡めて千葉方面へ向かうつもり。
コメント