新宿区内の夜間勤務の合間に福井出張を割り込まれるなど、最近ハードな業務進行が続いたため3月頭の土日は体を休めた。しかし、その翌週、日勤~夜勤~日勤という人権無視のスケジュールが組まれたため、我慢の限界に。
その週の土日でキャンプに行くことに決めました。
問題の場所なのですが、寒く無くて近いところはと探してみる。秩父方面はまだまだ冷え込みそうなので、自然と千葉方面で探すことになる。で、タイトルのキャンプ場に目を付けたわけですが。
実はこのキャンプ場、前々から存在は認識していたのですが、ソロ用サイトへの車進入が不可だった為にずっと候補から外していました。しかし、ここ最近はタープ泊主体で動いているので荷物も少なくなる傾向。また当日の天気予報も夕方から雨または雪と、焚火も出来なそうな様子。
焚き火関係の道具を出さなくても良いなら、車進入不可でも良いかと思い予約を取りました。
キャンプ場の有る手賀の丘公園までは車で一時間ほど。あまり早く出ると食材の買い出しも出来ないため、給油やら積載やらのんびりと済ませて9時過ぎに出発。
自宅付近のスーパーで買い出ししてからでも良かったのですが、土曜午前中の国道16号外回りの様子が分からなかったので途中のスーパーに寄るつもりで進行開始。
経路上で比較的開店時間が早かったヤオコー 野田つつみ野店に寄り道して食材購入。この店、茨城方面のキャンプ場に行く際、前の道を何度も通っていたのですが今回初訪問。自宅近くのスーパーより品ぞろえは良いのですが、なぜかポテトチップスが売っていない(売り場エンドに特売品の「わさビーフ」だけはあったのですが)。これは初めての経験でした。
購入した商品をクーラーボックスに入れて再出発。途中、どこかで朝食を取るか考えましたがそれほどお腹もすいていなかったので、キャンプ場に直行します。

県道3号線を北上し、東武愛宕駅横を通過。国道16号を右折。ひたすら道なりに進んで大井交差点を左折、県道282号線に入ります。国道16号線沿いはロードサイド店舗も多く、栄えている印象なのですが、県道に入った途端に様子が変わります。走るにつれアップダウンやカーブが多くなり、目に入る景色が田舎のそれに。
一時間ほど走って手賀の丘公園の第二駐車場に到着。チェックイン可能時間まではかなり間がありましたので、公園内を散策することに。

公園内は有料キャンプ場エリアの他、自然観察エリアやアスレチック設備などがあります。

桜の木だと思うのですが、まだ時期が早い。

恐竜型の滑り台。目玉の一つだったようですが、現在老朽化の為、使用禁止になっています。

このようなアスレチック設備が大量に設置されています。所々工事をやっている様子もあったので、まだまだ増やすのかもしれません。



野鳥観察用の設備もあります。


この公園は名前の通り丘の上にあるので、手賀沼の対岸の様子がうかがえます。生憎の曇り空ですが。

竹が生えている区画もあります。立ち入れる場所、立ち入れない場所が明確に示されており、自然保護の側面もありそうです。

冬季は閉鎖されていますが、中に入って遊べる人工池もありました。

公園をひと回して満足したので、駐車場に戻ってチェックイン時間まで待機。
こちら、なっぷのスマートチェックインが使えるので、車内でチェックイン処理を済ませて駐車場番号を確認(注意!!一度駐車場番号を表示して画面を変えてしまうと、再表示することが出来ません。少なくとも、私は見つけることが出来ませんでした)、予約していたレイクサイドエリアに車を移動させます。場内、道幅が狭くすれ違い不可なので慎重に進行。割り当てられたW2に駐車して荷物を下ろして設営完了。
利用したのはレイクサイドエリアのワイルドフリーというプランなのですが、利用者は私ともう一組。場内メンテナンス用の車両スペースを利用して荷下ろしをしていましたが、ルール上OKなのでしょうか?スマートチェックインだとこのあたりの説明が受けられないので、これが正当な行為なのかわかりませんでした。


パスファインダーで、フロントポール1.8mを使用したのですが弛み気味。3.5×3.5だとポールの長さは2m程度が適正なような気がします。車からポールを下ろしてくる気力も無かったので、そのままにしました。

道中、ポテトチップスが買えなかったので、久しく食べていなかった「キャベツ太郎」を買ってきました。これをつまみに飲酒を開始。ただ、量が多くお腹が一杯に。カップのうどんも買ってきていたのですが、食べずに昼寝をする。

体が疲れていたのかもしれません。目が覚めると既に16時をまわっています。雨はまだ降り始めていませんでしたが、少し肌寒くなっています。慌てて夕食の仕込みを開始。

お米の浸水も済んでいなかったので、鍋から調理を始めます。白菜、まいたけを刻んで鍋に入れると一杯になってしまったので、水と鶏ガラスープを入れていったん加熱。量が減ったところで鶏肉と豆腐を投入。エノキも買ってきていたのだが入れ忘れ。寝る直前に気が付いたので、そのまま持ち帰ることに。

調理を進めながら日本酒で口を湿らせます。まだお米も炊けていないので、本当に湿らせる程度です。

鍋に火が入ったので一旦降ろして炊飯開始。戦闘飯盒をシングルバーナーに乗せて加熱。

あとは特に気を使うところも無いので、サラダを出して本格的に飲み始める。

17時をまわってあたりが暗くなり始める。この頃には雨も降り始めていた。

サラダを食べ終えたくらいで炊飯を完了し、蒸らしへ。大豆をつまみに飲み続けるが、この程度でお腹が一杯になってしまった。

鍋をつまみに飲み続けるが、白米を食べる余力が無い。鍋を半分ほど食べたところで限界が来て就寝の準備を始める。

幕外に出していたものは無かったので、少し物の整理をした後フロントをクローズして就寝。

翌朝、4時半頃に起床。幕内で昨晩の鍋を温めて朝食に。持ち帰るすべも無かったので無理をして詰め込む。

6時半過ぎ。明るくなり始めたので外に出てみる。予報通り、雨は止んだ。

結構強めの雨が降っていたようなので、フロントのポールがタープの重さに負けて縮んだかもしれません。昨日よりタープの弛みが酷くなっています。

前回に引き続き、ドリップコーヒーの補充を忘れていたので、炊事場近くの自動販売機で缶コーヒーを購入。ただ、冷たい物しか無かった。

タープの外側は言わずもがな、内側も結露で酷いことになっています。コーヒーを飲み終わった後、吸水タオルで拭き上げてみましたが乾燥撤収は不可能です。

幕内の荷物を車に運んだあと、タープを防水袋に入れて撤収完了。時刻は8時30分。

車に乗り込もうとして、フロントガラスに雪が残っていることに気が付いた。
夕方以降、幕内に引きこもっていたので気にしていなかったのだが、天気予報通り深夜に雪に変わっていた様子。サイト内に雪は残っていなかったが、帰り道路肩にも雪が残っている箇所があったので、降雪量はそれなりにあったのかもしれない。
スマートチェックインアプリを利用していたので、スマホ上からチェックアウト操作をしてキャンプ場を出る。来た道を引き返すように帰宅。10時前には家についてしまった。
次週、キャンプに出掛けるか迷っている。関東近県の天気予報は雨なので、また焚火が出来なそう。
二度続けて引きこもりキャンプは避けたいので、また一週飛ばす可能性が高い。
コメント