PR

大沼(赤城山)~星の降る森(2025/4/5-4/6)

キャンプ

前週のふもとっぱら、結局焚き火も出来ずにタープ下で風雨を凌ぎ、カレーを食べて帰ってくるという不完全燃焼な終わり方。焚火に関しては風の具合もあるので仕方が無いとして、雨の心配をせずにキャンプがしたいと思い天候の調査を行った。
4月に入り気温もだんだんと温かくなってきた。そろそろ雪の心配もしなくて良さそうなので、赤城を超えて沼田市まで足を延ばすことにしました。ということで、星の降る森に向かいます。

250405075050443

暖かくなってきたので、少し寄り道もしたいと思って早めに出発。早い時間だとナビは順当に国道16号~国道17号と案内する様子。


渋滞もなく順調に進んだが、鴻巣市内の箕田交差点でトラブル発生。乗っている車はアイドリングストップ装備車なのですが、ブレーキペダルから足を離してもエンジンがかからない。
この症状はレガシィBRM型でたまに出る症状で、この車両でも3~4ヶ月に1度は出ていた。今まではPレンジにギアを入れてスタートボタンを押せば復旧していたのだが、今回は運の悪いことにDレンジからシフトレバーが動かなくなってしまった。


この交差点は熊谷バイパスの入り口にあたる交差点で右折レーンが2車線あるのだが、右折レーンの左側の車線をふさぐ形でエンスト状態に。
車の説明書は読み込んでいたので復旧方法は頭に入っていたのだが、車内にシフト復旧ボタンを押せるほどの長い工具(ドライバー等)が無い。後続車に申し訳なく思いながらハザードランプを付け、ラゲッジスペースをあさる破目に。


車載工具はラゲッジスペースの底板の下。キャンプ道具を下ろさなくてはアクセスできない。路上で、しかも道路の真ん中付近で大量の荷物を下ろすわけにもいかないので、キャンプ用品の中に使えるものが無いかと探すと、いまは使っていないダイソーで購入した火吹き棒が見つかった。
急いで車内に戻り、シフト復旧ボタンを押し込んでPレンジに入れスタートボタンを押す。
無事、エンジンが始動したところでアイドリングストップ機能をOFFにして、再出発できました。

突然のエンストに焦りましたが、どうにかいつものミニストップに到着。普段通りここで休憩と軽い朝食を取りました。この時は、風は少しあるけど良い天気だなあとのんきに考えておりました。

250405093926960

赤城山の上で休憩を入れて、吹割の滝を見物、ベイシア沼田モールで買い物をしてキャンプ場に向かうという計画を立てていました。ミニストップでナビの行き先を赤城山 おのこ駐車場にセットして出発。熊谷バイパスを北上して西別府交差点の先で上武道路へ。前橋市内まで道なりに進み、県道40号~県道3号~県道34号と進行。赤城の大鳥居を右折して県道4号へ。
この辺りはまだ気温が低いせいか、ヒルクライムをする自転車も余りおらず、順調に上って駐車場に到着。トイレ休憩の後、周りを散策することに。

土産物屋の横を通って湖まで降りてみると、写真の通りの雪景色。ワカサギ釣りが出来るようですが、シーズンは終わっているようで立ち入り禁止になっています。

250405093959771

土産物屋さんも開いていそうなのは3件程度。

250405094037441
250405094053575
250405094224792

日差しに当たる場所は雪が解けて水浸しになっていますが、日影は雪や氷が残っています。まだ、夜はかなり冷え込みそうです。

250405094744635

休憩も取れたので車に戻り、ナビを吹割の滝にセット。スタートボタンを押すがエンジンがかからない。バッテリーが上がったかと思ったが、ここまでの道中バッテリー警告灯も付いていなかった。
ジャンプスターターを持っていたので、ボンネットをあけてバッテリーにセットしてみたが、事前テストではバッテリーの電圧は正常。バッテリーについているインジケーターも緑点灯で異常なし。
ジャンプスターターをセットしたままスタートボタンを押すが変化なし。セルモーターが回る気配もありません。
ジャンプスターターの取扱説明書を読むと、そもそも事前テストの段階でバッテリー電圧が規定範囲内にある時はジャンプスタートそのものを行わない仕様であるとのこと。
バッテリー以外の不具合でエンジンがかからないとすると、自分で出来ることは何もないと判断し、車両保険会社に連絡してロードサービスの出張を依頼しました。


折り返しロードサービス担当者から電話があり、到着に1時間程度かかるとのこと。市街地から山の上まで登ってくるので仕方がありません。
キャンプ場のサイトを見ながら、キャンセルの連絡を入れるか悩みます。チェックインの最終受付は17時。そもそも、このまま修理工場行きになった場合は帰宅するしか無いのですが、とりあえず見てもらってから判断することに。


連絡してから45分程度でロードサービスの方が到着しました。
ボンネットを開け、タイミングベルトのゆるみをチェック。テスターでバッテリー周りの電圧を測りますが、12Vを少し超えるくらいは出ている様子。
とにかくジャンプスタートをかけてみようと、ロードサービスの方が持ってきたジャンプスターターをセット。電圧をチェックすると14V。この状態でエンジンをかけてみると、セルモーターが回りエンジンがかかりました。


サービスマンの方の見解では、バッテリー内部の触媒腐食が進行して電圧は掛かるが電流が流れない状態ではないかと。この車は中古で購入したものですが、購入時にバッテリーは交換しているので2年半程度は経っています。寿命と判断するには微妙な期間です。
とにかく、バッテリーを交換するまで停車するとエンジンが掛からなくなる可能性が高いので、カー用品店へ向かうことに。この段階で時刻は12時をまわっています。


調べてみると最も近いカー用品店は、オートバックス 前橋天川店と出ます。前橋市内なのでキャンプ場と逆方向ですが致し方ありません。到着予定は40分後。来た道を引き返して前橋市内へ。
アイドリングストップ機能を切り、エンジンが止まらないように祈りながら店舗に到着。
マニュアルを見てバッテリーの型番を調べ、商品棚を見ると最後の一つ(倉庫にはあるのかもしれませんが)。レジへ持っていき、交換作業を依頼すると14時からの作業になるとのこと。

これをしないと帰ることも出来ないので、断るという選択はありません。昼食も取れていませんが店内で作業完了を待ちます。
14時半頃に交換作業完了。古いバッテリーの性能が30%位落ちていたとのこと。排気量が大きい車だったので、セルを回し切れなかったのではないかと言われました。

ベイシア沼田モールまで1時間弱。買い物を最短で済ませば16時にはキャンプ場に着きそうな時間です。キャンセルを入れずに続行することにしました。

250405151328257

再び赤城山を超えて沼田市に向かうのはリスクが高いと思い国道17号を北上し、赤城山を大きく迂回します。中途半端な時間帯だったので道路も渋滞せず、15時半にはベイシア沼田モールに到着。適当に食材と酒を買い込んで出発。隣接するダイソーやカインズにも寄りませんでした。

250405153004364

道の駅 川場田園プラザの横を通過してキャンプ場へ向かう。16時前にどうにか到着できました。
チェックインして場内に入場。今回もソロサイトの中では一番広い60番サイトを用意していただけました。

250405160403205

ここまで昼食も取れず疲労困憊だったので、設営は簡単に済ませます。
風はほぼ無風なのですが、ごくまれに突風が吹きます。焚火台の設置も様子見。

250405160727637

日の入りまでそれほど時間も無いので無洗米の浸水を開始。並行して小腹を満たします。

250405160934134

場内の埋まり具合は半分以下でしょうか?私より後に入ってきた方はコテージ利用の方たちだけだったので、今日は空いている方だと思います。

250405170356576

豚肉を炒めて鍋にイン。下処理済みの豚汁用野菜と豆腐も鍋に入れ、豚汁を作り始めます。

250405170358872

17時を回ったあたりで完全に無風になりました。焚火台をセットし、文化焚き付けで着火。使用している薪はコメリの細割なので、薪割りすらしていません。

250405172348320

豚汁は15分ほど煮込んで味噌を入れ、一旦火から降ろします。

250405172744722

炊飯に関しては加熱するだけなので、飯盒を火にかけながら飲み始めます。サラダはふー塩、サラダ油、酢で味付け。

250405174318081

サラダを食べ終えてしまったのでチーズを齧りながらコンロが空くのを待つ。

250405175750367
250405180742150

炊飯が蒸らしの段階に入ったので、フライパンで味付きホルモンを炒めてつまみに。

250405183553098

薪の量も限られているのでちまちまと。

250405184459817

豚汁と白米で締め。

250405190137696

焚火の始末をして就寝。

250406051403572

翌朝5時過ぎ、空が明るくなりカラスも鳴き始めたので外に出る。7時まではサイレントタイムなので極力音を立てないように焚火着火。白米と豚汁の再加熱。

250406051743296

空はどんよりと曇っている。午後からは雨の予報が出ているので長居は出来ない。

250406053338429

白米、豚汁、納豆でいつも通りの朝食。普段、コンビニのサンドイッチと豆乳が朝食なので、これでも私にとっては特別なのです。

250406055849671
250406055855744
250406060417197

朝6時の場内の様子。ソロサイト利用者は私を含めて2名。隣の方は車中泊でテントを立てていませんでした。

250406061638612

鍋と食器を片付けてからコーヒーを飲む。気温も高くなっているので、CB缶でも火力は安定。

250406073030028

コーヒーを飲み終わったらすぐに撤収作業開始。7時半にはキャンプ場を後にしました。

帰路は沼田IC~関越道~大泉JCT~外環~草加IC。駒寄PAで一度休憩を入れました。道中、特に問題なく帰宅。9時半には自宅に着きました。

想定外のトラブルでバタバタしたキャンプで、一時はキャンセルも考えましたがどうにか無事に帰宅出来ました。
今回の走行で前回のエンジンオイル交換から走行距離6,000kmを超えてしまったので、来週はオイル交換やら車のメンテナンス作業に充てることにします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました