3月最後の土日を利用してふもとっぱらに行ってまいりました。
予約自体は3月頭ぐらいには取れていたのですが、前週から天気予報を確認していると当日は雨の予報。キャンセルするか悩んだのですが、雨天のふもとっぱらを経験したことが今まで無かったので、物は試しと行ってみることに。

前日夜間に東新宿の仮住まいの引き払い作業を行った関係で、当日は遅めのスタート。
給油と積み込みを済ませて自宅を出発。岩槻ICから東北道を北上、圏央道に出て八王子JCTから中央道へ。雨の為かそれほど交通量も多くなく、渋滞にも嵌らずにEXPASA談合坂に到着。
ここは天候関係なく混んでいましたが、警備の方々が雨の中誘導をしてくれていたおかげでスムーズに駐車できました。
前回同様、トイレ休憩と給油時に購入していたおにぎりで軽い朝食を取って再出発。

大月JCTから河口湖方面に進行。途中、危ない合流をする大型トラックがいるなあと思いながら距離を取りながら様子を見る。他のトラックのように経済性を求めていないのか、制限速度ギリギリの遅い乗用車に追いつくと、躊躇なく追い越し車線に入って急加速。
とはいえ、巡航速度はトラックのそれなので少し距離を置きながらも、河口湖ICまで一緒に走ることになってしまいました。ちなみに、そのトラックは河口湖IC直前で左車線に並ぶ乗用車を大量にまくった上、車線に割り込んで河口湖ICを降りていきました。
そんなこんなで慎重に運転しながらマックスバリュ富士河口湖店に到着。ここまでの道中、本降りにはならないものの、ずっと小雨が降り続いてます。
もう、タープ下でカレーを作ると決めていたので、材料とお酒を購入してすぐに出発しました。

雨で視界も悪いので安全優先で国道139号を進行し、10時少し前にふもとっぱらに到着。
天候の所為か受付の行列も無く、すぐにチェックインが出来ました。
場内に入りいつもの左側へ向かうと、地面は見事に沼になっています。
芝が見えていくらかマシな場所はファミリーの方々により占領済み。
川と沼の間に何とかソロで出来るような空間を見つけて設営しました。
ちなみに車は川になっている場所に停めています。

設営時、雨風がそれなりに強くなっていたので、ポンチョを着込んで作業を行う。タープも雨の吹込みを押さえようと、テントの高さギリギリまで下げて設営しました。寝具類の搬入は雨の様子を見ながらすることにして一時休憩。

幕内からの様子がこちら。各所水たまりが出来ている上、車のタイヤ跡は川のようになっています。
車種によってはタイヤを空転させながら走っていたので、場所が悪いとスタックするのでなかろうか?

昼食まで一時間ほど時間が出来たので休憩がてら飲み始める。風で雨が吹き込むので体感温度はかなり低く、発泡酒は失敗だったかもしれない。

一本開けた後、のんびりしていると正午の放送が鳴り始めたので、おでんを温めて食べ始める。
前回買ったものは大きすぎたので、今回は容量半分の物を購入してきた。
恐らく、こちらが一人前だと思われる。

おでんを食べ終わるころに少し雨脚が弱まったので車からテントへ寝具を運び込んだ。
寝袋に入ってしばらく昼寝をする。


目を覚まして外を見てみると、気温が下がってきた所為か霧で視界が効かなくなった。

タープ下でぼんやり過ごしていると16時をまわったので夕食の準備を開始。カレールーはいつもの物を置いてきた(忘れ物ではなく)ので、マックスバリュで購入したもの。
具材は鶏もも肉とカレー用野菜セットに舞茸を追加。チキンコンソメが一つ余っていたので投入。

正月のAmazonセールで購入していたストーブを初めて使った。CB缶は5℃以下だと燃焼が怪しくなるのだが、気温そのものはそこまで下がっていなかったので問題なく使える。
ズボンの裾が設営時から濡れていたので、足元に置いて乾かしながら暖を取った。

霧が晴れる気配なし。前方の車は遅い時間に入ってきて設営可能な場所を探しているようだったが、この視界では場所決めも難しかったのではなかろうか。(前方も川と沼なので、車から降りて確認するとすぐに別の場所に移動していきました)

カレーが出来上がったので炊飯開始。あとは待つだけなので、酒を飲み始める。
焚火をやらないと時間が余り気味。

殻付きバナメイエビを少し多めの油で炒める。味付けはいつものふー塩で。

摘まむものも無くなったので、カレーを再加熱して締め。
タープ下を整理し、濡れて困るものはテント内に移動。
テントに引きこもって動画など見つつ、時間を潰して就寝。

5時半起床。雨は止んでるが、空は雲に覆われている。当然、富士山は見えない。

背後の毛無山も頂上付近は雲の中。夜間に氷点下まで下がったのか、タープ上の水滴が凍りついて粒になっていた。



時折突風が吹くのと、このタイミングで焚き火台を出すのもと思い、CB缶をフル回転。
カレーを温めて朝食を取った。


朝食を食べている最中に日が昇り、一瞬だけ富士山が見えた。慌てて食事の手を止めて写真を撮る。

富士山の姿が見えたのも一瞬。朝食の片づけをした後、日光で体を温めながらコーヒーを飲む。
一息ついたところで撤収作業開始。凍り付いたタープを日光で溶かしながら吸水タオルで拭き上げ。弱い風が吹き続けていたので、様子を見ながらタープとテントを乾かして撤収完了。
乾燥作業をしながらだったので、チェックアウトは9時過ぎでした。

道の駅 朝霧高原に立ち寄る。富士山側は曇っていたが、反対側は晴れ間が見え始めていた。
国道139号~河口湖IC~大月JCT~八王子JCTで圏央道、鶴ヶ島JCTへ。途中、狭山PAで休憩を入れたが、すぐに出発。
鶴ヶ島JCT~関越道~大泉JCT~外環道~草加ICで帰宅。国道4号バイパスが少し混んだくらいで、12時過ぎには自宅に着いた。
雨天のふもとっぱらですが、空いてるのは良いとして広い草原で過ごすという最大の魅力がスポイルされるため、あまり行く価値は無いという感想。
同じ雨天でも林間サイトの有るキャンプ場に行った方が個人的には楽しいかなと。
次回は雪の心配も無くなってきたので、北を目指してみます。
コメント