PR

ちばむらオートキャンパーズリゾート(2025/7/19-7/20)

キャンプ

7月の3連休、同行予定者の意向で確保していたふもとっぱらの予約を開放し、どこに行こうかと考える。話しをしていた相手は、夏の暑さに耐えられないと言っているので、結局ソロでキャンプに行くことにする。

といっても、ソロで2泊3日の行程はやりすぎだと思ったので、前半2日間でキャンプをし、3日目は休養日に充てる。
場所は北の方が良いと思い、調べてみた。当初は、行ったことのない猪苗代湖まで足を延ばそうと思っていたのだが、目を付けていたキャンプ場に空き枠が無い。
この際、赤城・榛名の向こう側なら涼しいかと思い、昨年の冬直前に一度伺ったことがあるこちらに予約をし当日を迎える。

越谷からみなかみへは、一般道で向かうととにかく時間がかかるので、日の出とともに行動を開始、早めに出発をした。
早朝のうちは順調に進み、7時頃、いつものコンビニに到着。
天気予報ではこの後晴れる予定だが、この時点ではどんよりとした曇り空。風はほぼ無風。気温が上がらなければ焚き火をやろうと思いながら、食事休憩を取って再出発。

コンビニを出て熊谷バイパスに戻り、再度北上開始。西別宮交差点を過ぎてから分岐を右へ入り、上武道路へ。あまり飛ばす気分ではなかったのでゆっくり進んでいたのもありますが、やはり3連休初日で車の量も多かった様子。フレッセイ 沼田恩田店についたのがちょうど10時頃。

今回もアーリーチェックインを選択していたので、それほど時間に余裕がありません。
お酒と食材を買い込んで、出発。この時点で気温がかなり上がっており、焚火をするか迷い始めていたので、薪の追加購入はしませんでした。

250719103207720

国道17号をさらに北上し、山を登っていきます。あまり時間は無いのですが、通り道ではあるので赤谷湖記念公園に寄り道。

250719103603417
250719103628604
250719103638683

展望台や遊歩道の再整備はまだ済んでおらず、仮設での運用が続いています。
写真を撮って駐車場に戻り、キャンプ場を目指します。

相俣交差点を右折して県道270号へ。奥利根ゆけむり街道を登っていき、キャンプ場にほぼ定刻で到着。チェックインを済ませ、前回同様にソロ専用エリアのだんだんに車を入れる。
前回は微妙に人の動線にかかる場所に張ってしまったので、慎重に場所を選択。(このエリアの一番乗りだったので)
既にカンカン照りだったので、わずかでも日影が存在する高台のサイトを選択して設営完了。

タープは小川張りにするか迷ったのですが、風もほぼ無いのでテントのアウトフレームに直接連結してしまった。後ろのポールは省略したが、風の抜けを少しでも良くしようと片側だけ短いポールではね上げた。

250719114423725

気温30℃。蚊が飛んでいる様子は無いが、アブとハエが多い。気休めに蚊取り線香を炊き、肌の出ている部分には虫よけスプレーを吹き付ける。
前回訪問時に気が付かなかったのだが、売店でステッカーが売っていたので購入。

250719114959333

いつも通り、アンモ缶に張って置く。(ピントが合っていない)

250719115313762

油分とアルコールの摂取を開始。12時間近だったがあまりお腹が空かない。昼食用にカップラーメンを買っていたが、今回も持ち帰ることに。

250719121928600
250719122244035
250719122248442

アーリーチェックインをしてこのエリアに入ったのは私だけだった。遠くで子供の声は聞こえるので、ファミリーエリアには数組入っていたかもしれません。
ズボンを短パンに履き替えて、幕内に退避。扇風機を抱えて少し昼寝をします。

250719151615147

3時を過ぎたあたりで、だんだんエリアにもちらほらと人が入ってきました。最終的に私含めて4組はいたと思います。

250719151628652

風は吹かないのは良いとして、日差しが強く気温が落ちません。この時点で焚き火をするのは止めました。虫も多めだったので、暗くなる前に食事は全て済ませようと行動を始めます。

250719154352717

味噌汁を作りながら、白米の浸水。

250719154707438

16時近いのだが日差しが強い。

250719155504503

味噌汁が出来上がったので、炊飯しながら飲酒を開始。今回、サラダではなくキャベツの千切りを買ってきた。こちらの方が量が多いので。

250719160848574

キャベツの千切りを袋半分ほど食べた後、サラダ煮豆を食べる。

250719162616506

炊飯が完了してコンロが空いたので、スキレットを使ってハマグリの酒蒸しを作った。お酒を入れて火にかけただけで、他の味付けはしていない。それでも十分美味しい。

250719164134954

まだ明るいが、トライポッドを組み立て、鹿番長のオイルランタンに火を入れた。

250719170613292

スキレットで味付きトンテキを2枚焼く。味噌漬けも売っていたのだが、今回はニンニクな気分だったのでこちらに。一枚はちびちび食べながら酒のつまみに。

250719172423031

2枚目はおかずにして夕飯にしました。味噌汁は豆腐と小松菜です。

250719175859586

18時ごろの様子。まだまだ明るい。ちらほらと焚火をしている方もおりますが、食事も済んでしまっているのでやる気が起きず。

250719190514929

19時頃。ようやく暗くなってきたので、LEDランタンを点灯。食器類は炊事場で軽く洗い、残している白米と味噌汁は車の中に入れる。
このぐらいになってようやく気温が下がり、涼しくなってくる。ズボンを履き替え、念のために上着を車から出してきて幕内に入る。
本を読んだり、動画を見たりしながら過ごし、力尽きたところで就寝。

250720045118084

翌朝5時頃の様子。最終的な人の入りはこれくらいです。隣接してテントを張られることは無かったですが、それなりに人はいます。

また、昼夜の気温差が10℃以上ある所為か、タープやフライシートは結露で水浸しになっています。この辺は、無風の林間サイトでは諦めるしかないでしょう。

250720045135259

ちょっと早いのですが、人の動き出す気配もあったので朝食の準備を開始。

250720045211287

このだんだんというエリア、一応ソロ専用となっているのですが、各サイトに電源取出し口があったり、場所によってはテーブルとベンチがあったりします。

写真奥は炊事場とトイレ。ふもとっぱらでは味わえない快適さ(苦笑)

250720050332317

おかずは味噌汁に入れきれなかった小松菜を炒めたものと、高崎ハムのソーセージ。
いなばのバターチキンカレー缶が安売りされていたので買ってしまったのですが、これは余計だったかもしれません。
トマトジュースは、鶏肉のトマトジュース煮を作ろうと思っていたのに途中でトンテキに切り替えた上にかごから返し忘れたもの。

250720052437567

食後、炊事場で食器を洗った後、一時間ほどぼんやりと過ごす。

250720062147521

使用しない道具や寝具を車に片付けながらコーヒーを沸かす。この時は濡れたタープとテントをどうしようかと考えています。

250720074811564

このような状況な上に無風なので、割と絶望的です。

250720074819564

どうにかならないか色々試してみたが、8時を過ぎても乾く気配は無く諦める。

タープ、テントを防水袋に詰め込んで撤収完了。

キャンプ場をチェックアウトし、来た道を引き返す。月夜野ICから高速に乗るのが普通だが一旦通過。食材購入時、隣接しているセキチュー 沼田恩田店にドライブスルーの洗車機が置かれているのに気が付いていた。しばらく洗車をしていなかったので、寄り道して利用。
洗車後、帰路を検索するとやはり月夜野ICから高速に乗るしか無さそうなので引き返す。

月夜野IC~関越自動車道~鶴ヶ島JCT~圏央道へと進行(ちょっと、外環や国道4号を走る気分ではなかった)。久喜白岡JCT~東北道~浦和ICで一般道へ。

途中、休憩を一度入れたが11時まえに帰宅。

次週、家庭の事情やらなにやらで一週飛ばす予定。時期的に予約も取りにくくなってきているので、状況によっては間が空くかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました