前回の記事に書いた通り、地獄の3週間をどうにか乗り越えて、9月の最終土曜日まで生き延びた。
9/15(敬老の日)も福井で仕事をしてしまったため、9/26(金)はその振休を取っていたのだが、前日も夜間作業を行っていたため体が動かず。
こうなることは見越していたので、福井のホテルに滞在中にキャンプ場を土日の日程で予約していました。場所はタイトル通り、こっこランド那須FCGです。

いつも通り、給油を終えて自宅にいったん戻ると違法駐車の車が2台。この2台の車、平日の昼間に現れて夕方どこかへ行ってしまうのですが、土曜日も同じ行動をとっているのは知りませんでした。
以前はジムニーシエラ一台だけだったのが、いつの間にか軽自動車が一台増えている。
朝来て夕方いなくなると言う事はどこかの勤め人の仕業だと思うのですが、運転手と顔を合わせたことが無い。
この2台の車の所為で自宅前に横付けできず、一旦契約している駐車場に戻り、自宅から手運びで荷物を積み込む羽目に。
いつもより積載に時間がかかったが自宅を出発。国道4号バイパスをひたすら北上して、8時半頃に休憩地点のローソン 上三川上蒲生店に到着。
出発時点での天候は余り良くなく、自宅で荷物を積み込んでいる最中にも小雨がパラパラと降っていたのだが、ここに着いた時には雨は完全に止んでいた。気温もそれほど上がらず、雲の形もどことなく秋を感じさせる様子。
少々感傷に浸りながら朝食を取り、休憩を取る。

休憩後に再出発し、再び国道4号バイパスを北上。栃木県に入るころにはほぼ快晴になり、ヨークベニマル 那須塩原店に着くころには御覧の通り。気温も急速に上昇中。
食料、酒を購入してクーラーバックに収納。隣のダイユーものぞいてみる。
薪を買うか迷っていたので、値段だけでも確認しようと思ったのだが取り扱いが無い様子。
(私が見つけられなかっただけかもしれないので、鵜呑みにしないでください。前科有です)
一通り見て回っても、チェックイン可能時間の13時半まではだいぶ時間が余ってしまった。
時間を潰せそうな場所は無いかとGoogle Mapを見てみると近くに大きめの公園を発見。
ナビをセットして出発します。

国道4号バイパスを再び北上し、少し行ったところにあるファミリーマートの有る交差点を左折。
5分ほど走って那珂川河畔公園に到着。
写真は駐車場近くにあるレストランと売店なのですが、レストランは17時からの営業で閉まっており、売店は地元の野菜を売っているようなのですが、この日は品数も少なそうだったのでスルーしました。

写真の清水池を中心に綺麗に整備された公園です。園内には大きなプールもあるのですが、本年の営業はすでに終了している様子(9月も終わりなので)
スワンボートの貸出しもしているようで、園内の整備の具合を見てもなかなかお金がかかっていそうです。


大きい公園ではよく見る、舞台があるイベントスペースも。


那珂川の河川敷にはラグビーと野球(GoogleMapではソフトボールと表記)のグランドが。
ラグビーのグランドは珍しい気がします。





園内には写真のような人口の小川もあり、綺麗な水が流れている。この日も数組の親子連れが水遊びをしていた。



県道55号を渡って反対側には崖を登る階段が有り、上りきると黒磯公園に到達する。
崖の上からは先ほど歩いた那珂川湖畔公園が一望できる。
黒磯公園のベンチで涼みながら一休みしていたところで、チェックイン可能時刻が近くなってきたので駐車場に戻り、キャンプ場に向かう。

那珂川湖畔公園から10分ほど車を走らせてキャンプ場に到着。宿泊料を支払い、場内案内のファイルとゴミ袋2枚を受け取ってサイトに移動する。

今回はF-3サイトに案内された。涼しくなってきたので蚊帳無しでもいけるか?と思い、ビークティピーで設営してみたのだが…。

今回は上方が完全にカバーされているので日除けは必要ないのだが、落ち葉やらドングリやらが頻繁に落下してくるので、幕の下にいる方が無難だった。

油分とアルコールの補給。何故かエビスが他のビールと同程度の値段で売られていたので、思わず買ってしまった。

もう、蚊は出ないという判断は間違っていたようで、飲酒で体温が上がった所で寄ってきた蚊に二か所ほど刺される。虫よけスプレーを体に振りかけ、モンスーンを焚く。

今回はこんな物も持ち込んでいた。USB給電式のアースノーマット。どうもダイソーの専売品らしく、ドラックストアやホームセンターでは乾電池式の物しか売っていなかった。
ダイソーの中でも大きな店舗にしか置いていないようで、福井出張の際に大宮のダイソーに寄った際に発見して即購入。

中身はこのような感じ。薬液は別売りだが、ダイソーで同時に購入していた。

モバイルバッテリーに接続して電源ON。とりあえず幕内に入れておく。

焚火の準備などバタバタしているうちに酔いも醒めてしまったので、昼寝をしないうちに16時になってしまった。適当に味噌汁を作り、炊飯を開始。

汗ばむ程ではないが、気温は高め。今回も手軽に済ませる為、ソロストーブを使用することにした。
半端に余っていた薪を鉈で細かく割って使用。着火も文化焚き付けで。

二次燃焼が始まって安定したところで飲酒を始めます。

日本酒とサラダでスタート。

炊飯が終わったあたりで白菜の浅漬けを開ける。スキレットでは椎茸を蒸し焼き中。

椎茸に火が入ったところで、牡蠣醤油をかけて食べた。これは好みの問題かもしれないが、失敗。甘すぎる上に椎茸の旨味が消されてしまう。

少し刺身が食べたい気分でもあったので、刺身のおつまみセットを買ってきた。中身はマグロ、タコ、イカ。量もかなりある上に安かった。

飲みながらちまちま薪を投入していたが、あっという間に燃え尽きてしまう。最後にふもっとぱらで購入して残っていたブロック状の薪を投入して焚き火は終了。

鶏もも肉を焼いて夕食に。味付けは塩と胡椒のみ。少し強めに効かせたつもりだったが、ちょうど良かった。
食後は朝食に残した白米と味噌汁、食器、クーラーバック、ゴミ袋を車に入れてから就寝。

翌朝、5時少し過ぎたところで起床。夏の間使わなかったシュラフを積み忘れてしまい、インナーシュラフだけで寝てしまったのだが、2時ごろ身体が冷えて目が覚めてしまった。
車からブラケットを追加で出してきてギリギリ眠れた状況。
次回以降はシュラフを忘れないようにしないと、恐らく眠れない。
味噌汁を温め直して、納豆で朝食。

食器や調理器具を片付けた後、コーヒーを淹れてのんびりと過ごす。

雲が出ているが、日が昇るにつれて徐々に気温が上がってくる。しかし、昨晩からジャケットを着込んでいたのだが脱ぐまではいかない。

道具の整理などしながら8時近くまで過ごし、撤収開始。30分ほどで撤収完了。
ゴミステーションでゴミを捨てさせていただいた後、チェックアウトして帰路につく。
帰り道は那須高原スマートICから東北自動車道を走り、浦和ICまで。
途中、蓮田SAでトイレ休憩を入れて、2時間半ほどで帰宅完了。
次回のキャンプはグループキャンプの予定なので記事にはしません。家庭の事情等もあり、次回のソロキャンプは10月中旬以降になりそうです。
コメント