前回タープ泊を行ったことで、設営後のサイズ感が大体把握できたため、どうしてもあるキャンプ場で試してみたくなってしまった。そのキャンプ場の有る笠間市の天気予報を確認すると、週末(正確には日曜の早朝から)雪またはみぞれが降るとのこと。
悪天候にひるんだのも一瞬、気温はそんなに下がらないというのを信じて予約。
ということで、2月最初の土日を使って沓吾郎キャンプさんに訪問いたしました。

今回、普段とはちがうイレギュラーな動きをしております。
仕事の関係で2月から新宿区内の深夜作業が続く予定なのですが、解放されるのが始発前になる為、会社がマンスリーマンションを借りてそこで仮眠をとることになっております。
先週、様子を見に行ったのですがいろいろ足りないもの多数。キャンプ場に行く前にそちらへ荷物を運びこむことに。
日の出前に荷物の積み込みと給油を済ませ、出発。仮住まいは東新宿にあるのですが、早朝ということもあり高速を使っても時間短縮にならなそう。国道4号線をひたすら南下し、秋葉原手前で蔵前橋通りを右折。東京ドームを半周して大久保通りへ。若松町交差点を左に入り都営大江戸線と並走し東新宿に到着。荷物を運びこむころにはすっかり明るくなっておりました。
休憩予定のコンビニを目的地にしてナビをセットすると、王子を経由して国道122号を進み外環道下まで走るルートが出た。この道も走ったことが無かったので素直にナビ通り進み、外環道下の国道298号に到着。草加ICの下まで進んで国道4号を左折。自宅前を通り過ぎ、国道50号に交差するまでひたすら道なりに進みます。
国道50号を右折後も道なりに進み、休憩予定地のセブンイレブン 桜川長方店に到着。
家を出たのが5時半、ここについたのが10時。既に4時間半も運転しています。
とは言え、ゆっくりもしていられないので朝食とトイレを済ませて出発します。

引き続き国道50号を進み笠間市内へ。いつも買い出しをしているカスミ 笠間店に到着。
食料と酒を購入してキャンプ場に向かって走り出しましたが、すぐにいろいろ買い忘れていることに気が付きました。
買い忘れその①:鍋の素 ちょうどいい鱈を見つけたので、鍋を作ろうと思っていたのですが、鍋の素を買い忘れる。手持ちの調味料でどうにかすることにして諦める。
買い忘れその②:ペットボトルのお茶 キャンプ場に自販機があった気がするが、普段使わないので確信が持てず。ここから先、コンビニ等は無かったはずで引き返そうか悩みましたが、ふと以前訪れた笠間芸術の森公園の美術館付近に自販機があったことを思い出す。
時間調整もかねて寄り道し、無事購入。少し園内を散歩した後、キャンプ場に向かいました。

チェックイン可能時間ほぼジャストで到着。受付をしながら少しお話をしていると、今日は3組しか予約が入っていないとのこと。天候が悪くなるのもあったが、どうやらインフルエンザにかかってキャンセルとなった方もいたそう。

前回と同じFサイトにはいって設営完了。今回はDDタープ3.5×3.5のパスファインダーです。
本当は前面の跳ね上げを木を使って出来ないかと試したのですが、ロープワークのスキルが足らずに高さが出せませんでした。結局、いつも使っているポールを出してくる破目に。

背面は前回も使用したカーボンポールで持ち上げています。弱い風が吹いており、ドア部分がバタつくので、ペグを2本追加して張り綱で引っ張って固定しています。
焚火の準備もこの時点では様子を見ていてしていません。
設営搬入で40分ほどかかってしまいましたが、慣れれば20分くらいで出来そうな感じです。

少し落ち着いたので、発泡酒を飲み始める。

本日の昼食。立ち食い蕎麦屋でメニューにあるとつい頼んでしまう紅生姜天。カップ麺では初めて見た気がします。

出来上がりはこのような感じ。肝心の味の方は、紅生姜感が足らない。
純粋に好みの問題なのかもしれませんが、このあたりがインスタントの限界なのでしょうか?
長時間の運転で疲れが出ていたので、少し昼寝。

目が覚めると風が止んでいたので、焚き火の準備をする。写真左側の切株は、今回キャンプ場で購入した薪割り台(500円と大変リーズナブルです。前回訪問時に見かけて購入するつもりでしたが、焚き火をしなかったので買い忘れていました)。薪を割ったり短くしたりする際、もう少し高さが欲しいと常々思っていました。
今回、ソロストーブを使うので薪を短くする必要が有り、鋸を使用する際にも作業効率がかなり違いました。
薪の準備をする間浸水を済ませて置き、焚き火開始と同時に炊飯開始。

今回は鍋も焚き火で作りました。スーパーで購入した鱈と鍋野菜セットを使用。ほんだし適量としょうゆ少々で味付けし、煮込んでいます。(鍋の素、買い忘れたので)

鍋を煮込みつつ、飲酒開始。

幕前の杉林の様子。

サラダを食べ終えたので、手羽中を炒める。味付けはいつものふー塩のみ。

手羽中も食べ終えたので、鍋に手を付ける。味付けは目分量だったが上手くいった。特殊な味付けが欲しくなければ、今後もこれで良いかもしれない。

大きな具をすべて掬い、白米のおかずにして締め。
天気予報を確認すると、日付が変わるあたりから雨が降るとのこと。
焚火台を片付け、濡れて困るものはすべて幕内に。
パスファインダーは意外と幕内が広く、残った薪や畳んだ椅子なども入れることが出来た。

事前の天気予報よりも夜間は温度が下がらず、翌朝も5℃までしか下がらなかった。しかし、天気は予報通り崩れ小雨が降っている。
昨夜の鍋の残り汁に白米、卵を投入し雑炊を作って食べる。

食器を片付け、幕内の整理をした後、コーヒーを飲む。

前面をしっかり絞めるような調整はしなかったので、この程度の隙間は空いていたが、風は殆ど無かったので吹き込みは無し。


パスファインダーでやってみた感想ですが、広さと高さは十分。寝袋は縦にしか置けないので、幕内で過ごすには工夫が必要な感じでした。やはり、タープ泊では荷物を減らす必要が有るかもしれません。

この通路沿いはすべてサイトになっています。木を利用してハンモックも使えるとのこと。逆に大きなテントは立てられないので、完全にソロ向けです。
グループや家族向けのサイトももちろんあります。

撤収完了。忘れ物が無いか確認した後、チェックアウトしました。
帰路は高速を使って帰ってみようと思いルート検索。友部ICから北関東道、友部JCTで関越道、柏ICで一般道と出ました。ナビ通りに進行開始。
高速走行中、雨が強く降るタイミングがあり水しぶきでACCが前走車を見失う瞬間があった。
見失うと加速を開始して車間を詰めようとするので、視界が回復するまでACCを切る。
こんな状況なので、走っている車は少なく、飛ばしている車が多かった。事故に巻き込まれるのも嫌なので、よほどペースが不安定な車以外は追い抜きせずに慎重に進む。
柏ICで高速を降りて国道16号を春日部方面に進行。野田市駅入口交差点を左折して松伏方面に進んで帰宅。
しばらく気温が低い状況が続きそうなので、次週以降どうするか思案中。
コメント