前の記事で記した通り、天気予報を確認しながら一週休み。翌週の天気を確認すると春らしい陽気になる様子。秩父方面は18~19日で警報級の大雪が降ったのですが。
ただ、強風が吹くという予報なのが若干気になったのですが、気温が高いなら焚火をせずに炭火で何か焼けばいいかと割り切って予約を取ることに。
林間サイトを選択して当日を迎えました。

出発前に車内のキャンプ用具の詰め替えを行った。冬の間積みっぱなしになっていた上にDDタープのおかげで出番が無くなっていたOneTigris CONIFERを下ろし、Naturehike Hillock6を積み込み。サイト形状と虫の出具合を見て、DDタープかHillock6のどちらを使うか決めることにします。
テント変更に伴って使用しないはずの三段ラックやTCタープも降ろす。
寝具関係は夜間気温の想像がつかないので、冬装備のまま保留。
前回が超近場だったのでガソリンもほとんど減っていなかったのですが、念のため給油をして出発。
元荒川沿いの県道を岩槻方面に進行し、国道16号を左折。交通量は多かったが渋滞まで行かない状態でゆっくりと進行。小仙波(東)交差点を右折して県道15号を西進。休憩所に設定したローソン 日高高麗神社南店に到着。
写真の通りの青空で風も吹いていません。出発時はそれなりに寒かったので着込んでいたのですが、ここで上着を脱ぎました。朝食を取り少し休憩してから出発します。

県道15号をさらに西進し、久保交差点を右折。国道299号に入ります。高麗川沿いをくねくねと曲がりながら慎重に進行。
飯能市と秩父市の境界は正丸トンネルになるのですが、トンネルを抜けると路肩に残雪が見え始める。気温が高かったため、その雪が溶けだして路面が濡れているところもちらほら。
それなりに日数も経っているのに雪が残っていることにびっくりしながらヤオコー 秩父上野町店に到着。正面の武甲山も雪で白くなっています。
食料と酒を購入して出発。

CB缶を買い足すためにコメリハード&グリーン横瀬店へ。
この時点でも風は吹いていません。広葉樹の薪を買うか悩んだのですが、どうにも判断がつかなかったので箱詰めの小割薪をひと箱だけ買いました。
チェックイン時間まで間があったのですが、どこかに寄るほどの余裕も無し。すこし大回りするような道順でキャンプ場に向かいます。


チェックイン時間の少し前に到着したのですが、既に受付を始めているようだったので前の人を待って受付完了。割り当てられたサイトに向かうと、全体の広さは十分なのですが真ん中に木がある為、有効に使えるのは半分程度。逆にデュオで利用すればテント二張りを木の左右に張ることは余裕でできます。
気温が上がっている割には虫が飛んでいる様子も無かったので、DDタープを使用。
張り方はビークティピーと呼ばれるものです。もともと4×4のために考案された張り方のようなので、幕内スペースは3.5×3.5では狭いかと思っていたのですが、ぎりぎり寝られそうな広さです。
但し、張り出した前室部分はタープ+サイドウォールといった感じで、左右からの視線も遮られ、非常に快適に過ごせました。

気温は24.5℃。日差しは強いですが、前室の風が抜ける場所なら快適です。逆に奥のティピー部分は通気箇所も無いので熱が籠り気味。もうちょっと暖かくなると、この張り方は無理かなと思いました。

12時をまわったので、昼食の緑のたぬきを食べる。昼寝をしようと幕内に入りましたが、暑くて熟睡できず。早々に諦めて、前室部分で過ごすことにします。

前方は河原サイトになっているようなのですが、写真のように林で視線が遮られています。
また、このあたりの野鳥は人を恐れていないのか、目の前を鳴きながら飛びまわっています。

この時点でも風はあまり強くなかったのですが、食材が焼き物系だったので七輪を出す。
翌朝寒かったら改めて焚き火台を出してもいいかと思っていました。

道中、汁物をどうしようか悩んでいたのですが、ヤオコーで手ごろなサイズに切られた大根を見つけたので、大根の味噌汁にしました。

味噌汁を作りながら炭起こし開始。文化焚き付けと広葉樹の小割を中央に突っ込み、マッチで点火。あとは火が回るまで放置です。

味噌汁が出来たので、炊飯を開始。

炊飯を進めながら飲み始めます。安いトマトを見かけたので久しぶりに買いました。

椎茸を焼きながら鉄板の温度を確認。

手羽中も焼いてみる。

だいぶ早い時間から始めてしまったので、なかなか暗くならない。


味付きの豚ハラミ。


白米と味噌汁をよそい、牛カルビで締め。



トイレに行きがてら、場内の様子を撮影。林間サイトはすべて埋まっていました。


同一敷地内の温泉施設。キャンプ場利用者は割引券を貰えるのですが、使ったことがありません。
屋外の自販機でペットボトルのコーヒーを買おうと思ったのですが、それだけ売り切れ。
意気消沈しながらサイトに戻ります。

食後、炭はすぐに消化しました。かなり酔いが回っていたので、荷物の整理をしてから幕内に入り、そのまま就寝。

翌朝の様子。フロントはこのような形でクローズしていました。幕が濡れているのは内側の結露の為です。

納豆、白米、味噌汁で朝食。気温もそれほど下がらなかったので焚火は見送り。

今日はコーヒーを忘れませんでした。ストックも無くなってきたので、そろそろAmazonで発注しなければ。

コーヒーを飲み終わってから撤収作業開始。風も無かったのでそれほど苦労もなく撤収完了。

道の駅みなのに寄りたかったので、帰路は北回りを選択。県道82号を北上して皆野に抜けましたが、完全な山道でもないのに所々すれ違い不可な箇所がある。若干びくびくしながら30分ほど走って道の駅に到着。
前回も購入したしゃくし菜漬けを二パック購入して出発。
国道140号を走って花園IC~関越道~大泉JCT~外環~草加ICで帰宅。
途中、警察の取り締まり多数。右車線から抜いていった軽自動車が、目の前で覆面に検挙されていました。それ以外は渋滞・トラブルもなく、昼前には自宅に到着。
実は月末最終週にふもとっぱらの予約が取れているのですが、天気予報は雨。風が強くなければタープ下でカレーでも作ろうかと考え中(また焚火が出来ない)
コメント