8月一週目の土日、前週夜間作業の連続でストレスフルになった為、我慢できずにキャンプへ向かう。天候と予約枠の空きを見ながら訪問場所を考えるのですが、この週末は運の悪いことに台風が接近しており、上陸はしないまでも埼玉、千葉、茨城は軒並み雨予報。唯一、群馬の山寄が持ちこたえそうだったので、いつものように心のふるさとに予約を取って当日を迎える。

自宅のある越谷を6時位に出発。台風の影響で自宅近辺は既に雨が降り始めており、若干の不安を感じながら国道16号~国道17号へと進行。熊谷市に入るころには曇り空ながらも雨が止む。
渋滞等も無くいつものコンビニ到着し、朝食とトイレ休憩。
この後、しばらく行っていなかった榛名神社を目指そうと思うが、道順的に食材を先に買い込む必要が有るので例のお肉屋さんにナビをセットして出発。

国道17号~国道18号へと進行し、下仁田ミート 安中店に到着。豚小間肉、チャーシュー、半額になったサーロインステーキを購入。次の目的地へ。

国道18号をさらに進んでベイシア安中店へ。酒やら食材やら氷やらを購入。安中市内に入ると雲も晴れてきて、日差しが強く気温も高くなっている。ほぼ焚き火も諦めているので、薪の買い足しも行わず、次の目的地の榛名神社へ向かう。

県道137号を北上、下里見交差点を左折して国道406号を進行。室田交差点を直進して県道211号へ。ひたすら山道を登り続け、前回訪問時にも利用させていただいた市営駐車場に到着。

本堂の改築はまだ完了していないようで、今回も国祖社へ参拝となります。

時刻は11時頃。天気が良いためか、それなりに参拝される方は多い様子。本堂までゆるい傾斜がずっと続くので、足腰が弱っているお年寄りには辛いと思います。

鳥居をくぐり境内に入ってしまえば日差しも遮られるので、幾分過ごしやすいです。

本殿付近は人が滞留しているので、例のごとく写真省略。

本殿脇の階段を下りて、防堰堤も見てきました。

この辺りはトレッキングコースの一部になっているようです。

右が本殿への階段へ戻る斜路。左は川沿いに続いているように見えます。どこまで行けるか知らないのですが、左へ進んでみることに。



榛名川沿いにはこのような物も。かなり掠れていますが、竜の姿が見て取れます。今年は雨も少ないようなので私も願掛けをしました。


榛名川沿いを緩やかに下っていくと、対岸に滝が見える場所も。上の写真は瓶子の滝。時間的に逆光だったので綺麗に撮れませんでした。

最終的には参道休憩所付近で参道に合流します。そのまま駐車場に戻り、次の場所へ。

県道33号を走って山頂まで。榛名湖 南駐車場に到着。前回来た時よりも車や人の数は少ない。



山頂の様子だけ写真に収めてすぐに下山。

榛名山を下ってJR安中榛名駅まで向かいます。
県道33号を下り、倉渕郵便局前交差点で左折。三ノ倉落合交差点を右折して烏川を渡河。県道48号を走り、JR安中榛名駅近くのみのりが丘パノラマパークまで。


こちらで30分ほど時間調整をして、キャンプ場に向かいました。

一番乗りで到着いたしましたが、管理棟入り口に不在の張り紙が。入場時支払いではなく、あと集金に変わっていました。それ以外にも事細かに指示が書かれていたので、一時的な対応と言うよりシステムの変更なのでしょうか?
例のごとく一番お気に入りの場所に入り設営。ダイヤモンド張りでは風が抜けず、蒸し焼き確定なので適当に持ち上げて風の通りを確保。コットテントのインナーだけ押し込んで完成。

設営中に猫も来ましたが、暑さの為、すぐに日陰に避難していました。

設営で汗だくになってしまったので、扇風機を前面に据えたうえで油分とアルコールを摂取。昼食は省略。

埼玉は雨が降り続いているはずですが、こちらは晴れ。但し、遠くに見える南側の空には厚い雲がかかっており、その下は雨が降っているかもしれない。榛名山山頂から北側にも雨の予報が出ていたので、本当にここだけが晴れている様子。

とは言え、夕刻が近づいてくると雲行きが怪しくなってくる。小雨の予報も出ていたが、結局雨は降らなかった。また、この時間帯辺りから妙に下界が騒がしく。調べてみると、駅の近くでこのようなイベントが行われていた様子。

太鼓の音を聞きながら、夕食の仕込みをする。豚汁を仕上げ、炊飯を始めたところで飲酒開始。


サラダ煮豆を食べている間に白米は蒸らしへ。チャーシューも開けてつまみに。

天候は紙一重でもっている感じ。風が湿ってきていたので、夕立もやむなしと思いってましたが。

日本酒へ移行。

18時ちょっと前。ようやく薄暗くなってきたのでLEDランタンを点灯。

バナメイエビを焼く。前回、ふー塩をかけすぎて塩辛くしてしまったので、若干控えめに。その代わりにニンニク多め。バジルも持ってきていたのでふりかけ。

牛脂を貰ってきていたのだが、クーラーバックに入れ忘れていたのでこの有様。

薄いサーロインステーキ、一応筋切をしてスキレットで焼き、

千切りキャベツにオン。宮のたれは初めて使いましたが、無難に良い味でした。

19時少し前。ようやく夕焼け空になりました。

白米と豚汁を再加熱して締め。
食後に残った食材やごみは、すべて車の中に収めました。これは熊、猪対策としてキャンプ場の正式なルールとなりましたので、皆さん守りましょう。
実際、夜中に動物の鳴き声で起きること数回。インナーだけのほぼノーガードで寝てしまったので、姿が見えないと緊張します。

5時少し前。明るくなり鳥やヒグラシがうるさく鳴き始めたので起床。写真は管理棟のトイレに行きがてら撮ったラジコンのコース。

この時間だと入り口のゲートは閉まっています。

後ろから見たタープの様子。まあまあ不格好ですが、通気や高さを稼ごうとすると、こうするしか思いつきません。

車から諸々取り出してきて朝食を取る。納豆丼とは何かと思いましたが、たれが増量されていて白米ごとかき込めるようにしたものだとか。その代わり、からしが省略されていた。

食後1時間ほどぼんやりしていたら、右手前方から朝日が昇り、一気に気温が上がってきた。
タープでまったくカバーできない位置から陽光が来るので、タープ下はすぐに灼熱地獄に。
慌ててコーヒーを沸かして飲み、撤収を開始する。

夜明け前にかかっていた薄雲も7時頃にはきれいさっぱりと無くなる。風は無風。体を動かしていると汗が噴き出してくる上、日影が車の陰ぐらいしか無いので休みながら撤収作業を行った。

8時前には撤収完了し、車に乗り込む。
帰路は前回使って調子の良かった北関東自動車道経由で。
高崎IC~高崎JCT~北関東自動車道~岩船JCT~東北自動車~浦和ICまで。草加ICより浦和ICの方が自宅から近いので、渋滞するにはするのですがストレスは小さいようです。
次週からお盆休みですが、何度かキャンプに行く予定。前半は天候が少し悪そうですが、ここのところ灼熱地獄続きだったので、ちょうどよいかもしれない?
コメント