PR

鋸南ほしふるキャンプ場 (2025/1/25-1/26)

キャンプ

1月最後の土日、一週間前の予報では気温が高め。2月に入ってからの仕事の様子がまだ読めず、今のうちに昨年やれなかったことをやっておこうと思い立つ。
鋸南ほしふるキャンプ場の予約サイトを見ると、前回豪雨の為入れなかった森林サイトに空きあり。

お気に入りの「クラゲ」は取れませんでしたが、一段上の「ビワ」を予約。当日を迎えます。

250125101351625

給油の為、6時頃家を出ると予想外の小雨が降っていた。慌てて現地(鋸南町)の天気予報を確認すると、曇りの表示。ただし、風速5mと若干風が強い。
雨が止むことを祈りながら、いつものルーティーンを開始。
給油を済ませてから一時帰宅。日の出を待ち、荷物を車に積んで出発します。

旧日光街道を南下し、外環道下を走る国道298号を東へ。そのまま市川まで道なりに進む。市川市内は常にですが、断続的に渋滞している。小雨の中、ひたすら我慢の進行。国道357号に到達し、左折。国道357号も幕張を過ぎるまではトラックが多く、速度は上がらない。
千葉市内に入ると逆に自家用車ばかりになり、えらいスピードで走る車が多くなる。

とにかく慎重に走り、セブン-イレブン 千葉塩田町店に到着。10時を回っていたが、ここで遅い朝食を済ませる。

250125121609686

国道357号を南下。村田町交差点を境に国道16号に合流(ここに国道357号の起点がある)。さらに道なりに進み、桜井交差点から国道127号へ。ひたすら南下し、コメリハード&グリーン富津湊店に寄り道。CB缶を追加購入して出発。毎度のことながら、海岸線を走る狭い道路とトンネルにびくびくしながらおどや 鋸南店に到着。ここで既に12時をまわっていましたが、風は強くなり小雨も止んでいませんでした。
調理は幕内ですることになるので、食材もそれなりに。お酒も購入して出発します。

250125125120849

チェックイン予定時刻少し前に到着。今日はスタッフの方の姿が見えません。しばらく待機していましたが、予定時刻を過ぎてもいらっしゃらなかったので、携帯に連絡するも留守電。
先にサイトに入る旨録音し(実際、私より後から来たお客さんもサイトに入っていた)、予約したサイトへ。

250125131508778

サイトマップ。「モクレン」を頂点にして反対側の斜面が森林サイトになります。坂はコンクリート舗装されていますが、頂上付近が砂利なので、その日の轍の入り方によっては車体下部をこすります。

250125141652409

はじめて入ったサイトなので車の置き方に悩む。下段の「クラゲ」に入った方はランクルだったので、張られているテントもほぼ視界に入らず。「もみじ」側に車を止めて、崖を背にするようにDDタープをステルス張りで設営。

昨年の秋ごろ、DDタープの3.5×3.5を購入していたのですが、使う機会が無く冬に突入。氷点下でタープ泊をする勇気もなく、今に至る。
風は強い物の気温は高そうだったので今回試してみることに。

250125141700566

強風が崖側から吹き付けてくるので、背面のループを2つ使って釣りあげています。
風は止む気配が無く、小雨も降り続いているので幕内で過ごすことに。
椅子を入れる高さも無いので、必然的に地べたスタイルになります。

250125143234986

気温12.5℃。北風が吹きつけてくる割に暖かいです。幕内の面積はコニファー並みに広いのですが、高さが圧倒的に足りません。必然的に座る場所はメインポールの傍になります。
いつものテーブルも置けそうに無かったので小型のテーブルを組み立て、横に帆布を広げて物置にします。そして、飲酒。

焚き火は無理なので、焚き火関係の道具や薪も車から降ろしませんでした。やることも無くなってしまったので、動画を見ながら少々昼寝。途中、トイレに行きたくなって目を覚ましたタイミングでスタッフの方がチェックインの確認でいらっしゃいました。
何度もここにきているのですが、このパターンは初めてです。

250125163629869
250125165549739
250125171301220

お米を炊き、味噌汁を作り終えたので再び飲酒。17時近かったのですが、小雨交じりの強風は収まっていません。風は反対側の斜面から吹いているので、幕が煽られることもなく、タープ内では快適に過ごせています。

250125171544725

ステルス張りの開口から外を見た様子。レッドレンザーがぶれているのは、強風で揺れまくっているからです。
この日、森林サイトに入っていたのは「クラゲ」に入ったソロの方と私の2組だけでした。

250125172224325

おどやさんで買ったかつおを食べ始める。今回はたたきを購入しましたが、前回があまりに良すぎたので、それに比べてしまうと味はかなり落ちるように感じます。

250125173111770

ランタン点灯。もう、オイルランタンすら出していません。車から下ろした荷物はいつもの半分以下ではなかろうか?

250125173844928
250125174143242
250125174840929

豚小間肉を適当に炒め、寄居で買った焼肉のたれで味付けし、白米と味噌汁で夕食。

暗くなって天候もさらに悪化。鋸南町の天気情報を見ると常時風速6mで12mの突風が混じっている。寝床に入り、動画など見ながら少し時間を潰してから就寝。

250126050604841

翌朝5時起床。一応、使い捨てカイロも使用しましたが気温は5℃を下回るくらいしか下がりませんでした。ただし、風はまだ吹いています。
幕内で白米と味噌汁、ゆで卵を温め、納豆で朝食。間違えてひきわり納豆を買っていました。開けるまで気が付かず。

250126070127066
250126070129428
250126070135157
250126070148585
250126070152908

日が昇り始めたので幕外へ。林間サイトの様子。最後の写真の坂の向こう側が管理棟になります。

250126070240817

天気も良く景色も素晴らしいが風が収まらない。やはり焚き火は無理でした。

250126070928176

ステルス張りを試した感想ですが、風の吹き込み対策さえすれば十分使える印象でした。ただし、標準のペグ打込み位置ですと前面がフルクローズできず、結構な隙間が出来てしまいます。本当の悪天候に使用するには少し工夫が必要かもしれません。

250126072508090

幕内に戻ってコーヒーを入れる。右のお菓子は前日の名古屋出張で購入してきたもの。

250126081110331

コーヒーを飲み終えたら撤収開始。荷物をほとんど出していなかったので、強風が吹く中でもすぐに撤収出来ました。夜のうちに雨も止んだのか、タープも乾いていたので付属の袋に入る大きさに畳んで収納完了。
写真は今回使用したカーボンポールです。小川張りの後ろ側に使用するためにAmazonで購入した安物なのですが、先端の棒がネジ止めになっており、必要に応じて外せるようになっています。ボール状のキャップを持っていないので、今回はこれを外してタオルを挟んでメインポールにしました。
背面の引き上げにも使用しています。

8時半頃、キャンプ場を出発。鋸南富山ICから高速道路に乗り、いつものルートで帰宅。
途中混雑もなく、11時前には家についた。

また違う貼り方でタープ泊を試したいのだが、来週も天候は崩れる様子。
再訪したいキャンプ場があるので、そちらの天候を見ながら訪問日を決めたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました